バブアー / ビデイルのサイズ感、使用感などレビュー。長く使える定番オイルドジャケット。メンテナンス方法も簡単に紹介。

出典:Amazon
ブリティッシュスタイルが好き
男らしいスタイルに憧れる
オイルドジャケットの定番を知りたい

トーイ
みんな一度は憧れる、英国王室御用達の無骨なコート「バブアー / ビデイル」をご紹介します!
こんにちは!管理人のトーイです。最近、スパイスカレー作りにハマっています。意外と手順がわかってしまえば、普通のレトルトカレーよりも手軽に作れて、しかもおいしい!しばらくはずっとカレーばかり食べてしまいそうです(笑)
今回は「バブアー / ビデイル」をご紹介します!オイルドジャケットの独特の風合いと、無骨な雰囲気がカッコいいコートです。
特に「ブリティッシュスタイルが好き」「男らしいスタイルに憧れる」「オイルドジャケットの定番を知りたい」という方には、オススメできるアイテムだと思います。
それでは、「バブアー / ビデイル」のあれこれをご紹介していきましょう!
1. ブランドの簡単な紹介
2. どんなアイテム?
3. 特徴やおすすめポイント
4. スペックや価格について
5. サイズ感について
6. 洗濯・お手入れについて
7. 使ってみた評判やスタイリング
8. 記事のまとめ
バブアーは1894年ごろに、急速に発展していたイギリスの港町サウス・シールズにて、過酷な北海の気候の中で働く水夫や漁師たちを守るために、オイルスキンの防水ジャケットを開発、販売を始めました。
その製品の品質は、多くの水夫たちに認められ、数年のうちにイギリス北東の海岸沿いでは主要な防水ジャケット製造会社となりました。その後は、船乗りだけでなく、悪天候下で働く農民や労働者などにも愛用され、その後世界中に知れわたるブランドへと成長していきました。
120年以上の歴史を持つイギリス伝統のブランドとして、数十年は着ることができるその品質は、英国王室御用達なっています。現在では、アウトドアを愛好する人たちやファッショニスタたちにも幅広く受け入れられ、街着としても多くの人たちに愛されています。

トーイ
バブアーのオイルドジャケットは、元々は水夫や漁師などのために防水ジャケットだったんですね。
バブアー / ビデイルってどんなアイテム?
出典:Amazon
バブアーのオイルドジャケットは、元々は水夫や漁師などのために防水ジャケットとして開発、販売されたのが始まりです。そのため、作業現場でもしっかり使えるように実用的かつ機能的である反面、街着として使うときには注意したい点もあります。
古きよきブリティッシュスタイルを味わえる
出典:Amazon
バブアー / ビデイルは、オイルドジャケットとしての機能や特徴はもちろん特筆すべきものですが、そのイギリスらしいシルエットも大きな特徴です。
マチ付きの大ぶりなポケットはハンティングジャケットのディテールを踏襲しており、コーデュロイ生地で切り替えた襟もアクセントになっていて、イギリスらしいクラシカルな雰囲気になっています。
ライニングのブリティッシュチェックもポイントで、全体のルックスは落ち着いた印象を与える美しいAラインシルエットになっています。
なんといってもオイルドクロスの渋みと艶
出典:Amazon
バブアー / ビデイルは一番の魅力は、なんといってもバーブアーの象徴であるオイルドコットン。最高級のエジプト綿で織られた上質な生地に、独自のオイル処理を施し、通気性を持たせたまま防水性を確保しています。
通常のコットン生地に比べて圧倒的な防水性、防寒性をもち、そして耐久性が認められ、英国政府より発注も受けているほどです。新品時はオイルドコットン独特の艶やにおいがありますが、時間と共に渋みを増した色合いに深く変化していく過程を楽しむ事が出来ます。
機能性を重視したディディール
出典:Amazon
バブアー / ビデイルは、元々は乗馬用に作られており、短めの丈とサイドベンツで、動き易さを重視したカジュアルな形が特徴です。
コーデュロイ襟、ダブルジップフロント、スナップ留めウインドフラップ、ハンドウォーマーポケット、マチ付きフラップポケット、風の進入を防ぐニットリブ等、機能性とデザイン性を備えた、細かいところまでこだわりが行き届いたディディールになっています。
また、裏地の下部分は、乗馬時に汚れが付き難くする為にポリ素材に切替えてあるのもこだわりポイントです。

トーイ
ライニングのブリティッシュチェックは本当にいいですね。着るだけで英国紳士になった気分です。
スペックや価格について
バブアー / ビデイルのスペックや価格の情報です(2021年11月9日現在)。
価格 | 50,000円前後 |
---|---|
素材:アウター | ワックスドコットン 100% |
素材:インナー | コットン 100% |
素材:ドリップストリップ | ポリエステル 100% |
生産国 | イングランド |
価格は50,000円前後
バブアー / ビデイルの価格は、50,000円前後で販売されているようです(2021年11月9日現在情報)。価格帯としては安くはないものだと思いますが、きちんとメンテナンスすれば長く使えるアイテムです。
オイルドジャケットの独特の質感
バブアー / ビデイルの大きな特徴は、なんといってもオイルドジャケットということですね。購入直後はオイルの匂いがしますが、時間が経つにつれて落ち着いてきます。定期的なメンテナンスも必要なので、購入する際は保管方法なども念頭にいれる必要があると思います。
ジャケットの重量は、やや重めかな?という感じですが、動きにくいなどということはありません。品質については、英国御用達ということもあって素晴らしく、長くつきあえるアイテムだと思います。
サイズ感について
バブアー / ビデイルには現在、レギュラーフィットとSLシリーズという2種類があります。SLシリーズは胸囲や腕ぐりがコンパクトにリサイズされ、身幅のもたつきもなくシルエットもスマートなので、都会的な着こなしに適しています。
バブアー / ビデイル(レギュラーフィット)のサイズ情報は以下のようになっています(2021年11月9日現在)。
サイズ | 裄丈 | 身幅 | 着丈 |
---|---|---|---|
32 | 82cm | 50cm | 72cm |
34 | 83cm | 53cm | 74cm |
36 | 84cm | 56cm | 75cm |
38 | 85cm | 60cm | 76cm |
40 | 87cm | 63cm | 77cm |
42 | 89cm | 66cm | 78cm |
44 | 90cm | 69cm | 79cm |
注2:数値は、個体により誤差があることをご了承ください。
すとんとしたボックスシルエット
バブアー / ビデイル(レギュラーフィット)は、くせのない、すとんとしたボックスシルエットになっています。襟にはコーデュロイ、裏地にはコットンのタータンタータンチェックが使われていて、袖はリブ仕様、フロントはファスナーとスナップボタンの二重構造になっています。
参考: 180cm、66kgで40サイズを選択
僕は180cm、66kgくらいの痩せ型体型なのですが、40サイズを選んで着ています。サイズ感は特に問題なく、ジャストサイズという感じです。
洗濯、お手入れ方法などについて
オイルドジャケットはメンテナンスが必要
バブアー / ビデイルのメンテナンス方法ですが、オイルドジャケットということもあり、いろいろと注意点があります。ながく付き合っていくためにも、少々面倒かもしれませんが、メンテナンスはきちんとしておきましょう。
メンテナンス方法は、本格的にやろうと思うとなかなか大変なので、最低限やるべきことをざっくりとご紹介しておきます。
2. ブラシを全体的にかける
3. スポンジで細かい汚れを落とす
4. クローゼットにしまう際はクロスカバーをする
基本的には、上記のようなメンテナンスでいいと思います。気を付けたいのはオイルの状態なのですが、オイル抜けが気になってきたら専門店にメンテナンスに出しましょう。
また、満員電車や人ごみなど他人と密着するシーンではエチケットとして着用は避けましょう。やはりどうしても匂いは気になりますし、オイルが移ってしまう可能性もあります。
洗濯、クリーニング方法ですが、これはどちらもNGです。自宅での洗濯、一般店でのドライクリーニングもできません。クリニーングが必要な場合、バブアー専門のクリーニング店に依頼するようにしてくださいね。
またオイルドジャケットは湿気にも弱いのでできるだけ乾燥した状態で保管してください。雨などに濡れた場合にドライヤーをかけるとオイルが溶けるのでこれもNGです。水に濡れたり湿った状態のジャケットは、サーキュレーターなどの冷風を通して早めに乾かす処置をとってあげてくださいね。
使用した感想、評判やスタイリングについて
購入した経緯や使用歴
僕はバブアー / ビデイルは2度購入しています。1着目は30代前半に先輩に古着を安く譲ってもらったもので、これはレギュラーフィットでした。40代になって、バブアー / ビデイルに洗いをかけた「ウオッシュド」が発売されたと知って、少し迷ったのですが、やっぱり購入して今も使用しています。
使用してみた感想、評判
ほどんど新品同様で譲ってもらったのですが、ひと冬でオイルが落ち着いて、においが取れてくるということはありませんでした。話によると、日本の湿度の高い環境とも関係があるみたいですが、本格的なメンテナンスは10年くらい(!)ごとでいいそうです。
ただし、着用後のブラッシングと保管方法はしっかりと行うことは必須です。怠るとにおいが移ったり、まだらにオイルが抜けていったりします。
スタイリングについて
やっぱりワーク系のアイテムによく合いますね。ベレーやハンチングなど合わせてきたりもします。スタイリングが楽しいアイテムです。

トーイ
バブアーは清濁併せ吞んで、良さを楽しむアイテムかもしれませんね。マニアが多いのも肯けます。
バブアー / ビデイルについて、サイズ感、特徴、評判などをまとめてみると
古きよきブリティッシュスタイルを味わえる
オイルドクロスの渋みと艶
機能性を重視したディディール
自身での洗濯、クリニーングは厳禁
用するときはTPOを考えて使うようにする
ということでしょうか。日本では気候や環境のこともあり、オイルドジャケットは街着として使うには大変なことも多いですが、愛着をもって着て、体に馴染んでくると一生もののアイテムになると思います。
なかなか手が出せないよーという方は、僕のように「ウオッシュド」加工されたものでも、十分良さは味わえると思います。ぜひチャレンジしてみてください。

トーイ
僕が今使っているのはオイルド加工に洗いをかけた「ウオッシュド」ですが、その他にオイルド加工自体がない「ノンオイル」もあります。
【2021年11月9日:記事追加+修正】