
トーイ
リビングチェアの大定番!ペーパーコードの座面の美しさに座るたびに惚れ惚れしてしまいます(笑)
Yチェアについて
20世紀を代表する家具デザイナーのハンス・J・ウェグナーが手掛けた傑作のひとつ。生涯で500以上の椅子をデザインし、北欧デザイン界に多大な影響を与えました。
彼がデザインする椅子は、単に美しいだけではなく座りやすさにもこだわりがあり、機能美を追求したデザインはジャンルを超えて多くのデザイナーに影響を与えました。
代表作でもある「Yチェア」は、多くの人が一度は聞いたこと目にしたことがあるほど、日本で人気の高い椅子のひとつで、背面部分の支柱がYの字になっていることから「Yチェア」と呼ばれるようになりました。
人が多く集うダイニングで存在感を発揮
家族で食事をする場所であり、お茶をしながらくつろぐ場所のダイニングでは座り心地が最優先されると思います。
Yチェアはゆったりした奥行きのある座面に、背もたれとアームを兼ねた柔らかにカーブしたフレームで、背中から肘まで体を包みこんでくれます。木の肌触りはさらさらと滑らか。
腰掛けると、Yチェアの特徴でもあるペーパーコードがほどよいクッションの役割をして、やさしく体を受け止めてくれます。
ペーパーコード細くて柔らかいカーブはデザイン性も高く、包まれるような安心する座り心地です。
時間を忘れさせてくれる座り心地
椅子によっては長時間座っていると腰が痛くなってしまったり、疲れを感じてしまうことがありますが、Yチェアは少し身体を預けたり、姿勢を変えたりするときも、座面が広いのでしっかりと体の重みを受け止めてくれます。
紙を3本より合わせてできているペーパーコードは、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことに適していて、時間が経つにつれて体に馴染んでいくので、長時間座っていても疲れにくいのが特徴です。また、ペーパーコードのエイジングも楽しみの一つです。
ペーパーコードのお手入れ方法
Yチェアの座部にあたるペーパーコードは、見えないチリやほこりが隙間に入り込みやすいので、ときどきメンテナンスをしてあげましょう。
定期的にメンテナンスをすることで愛着もわきますし、なにより長く使用することができます。メンテナンスは手軽にできますので、普段の掃除と合わせてやってみてください。
1.掃除機でペーパーコードの間のほこりを取り除く。
※コロコロなどでホコリを取るのはNG
2.濡れた場合は軽くたたくようにして水分をとり、風通しの良いところで陰干しする。
ペーパーコードは消耗品なので、伸びてきたら張替えをすることをオススメします。張り替えの目安は約10~20年くらいだそうです。
僕も一度張り替えをしていますが、依頼する業者にもよりますが、2脚で4万〜、仕上がりまで2ヶ月くらいかかったと思います。
まとめ
Yチェアは、ハンス・J・ウェグナーの名作椅子と言われているだけあって、時間を経ても古いと感じることがなく、かつ座り心地も申し分ないロングライフデザインと言って過言ではない椅子です。
1脚だけでも十分に部屋を彩ってくれますが、ダイニングに数脚ある風景というのはやはり心おどるものだと思います。僕もできる限り長く愛用したいと思っています。

トーイ
Yチェアはリプロダクト商品もでていますが、末長く使える椅子なので少々お高いですが正規品をおすすめします!