
出典:Amazon
こんな人におすすめ
- 街でも履けるトレッキングブーツが欲しい
- ヘビーデューティな定番ブーツは?
- 長くブーツと付き合いたい
- ダナーライトは少し高くて買えない

名作ブーツ「ダナーライト」がなかなか買えなかった僕が、発売後に飛びついて買った「ダナーフィールド」をご紹介します!
こんにちは!管理人のトーイです。ヘビーデューティなブーツの代名詞として、多くに人たちから愛されている名作ブーツ「ダナーライト」ですが、そのルックスや主な機能を忠実に受け継ぎながらも、価格を半額以下に抑えたエントリーモデルが「ダナーフィールド」です。
僕はダナーライトはずっと欲しいと思いながらも、実際に履く頻度と価格を天秤にかけて(笑)なかなか手が出なかったんです。でも、ダナーライトのエントリーモデル「ダナーフィールド」が発売されて、迷いなく購入して、今に至っています。
特に「街でも履けるトレッキングブーツが欲しい」「ダナーライトは少し高くて買えない」「ヘビーデューティな定番ブーツは?」「長くブーツと付き合いたい」という方には、オススメできるアイテムだと思います。

ブランド紹介
ダナー
ダナーは1932年にチャールズ・ダナー氏、ウィリアム・ウィエンハーグ氏とその甥の3人により、アメリカ・ウィスコンシン州で設立されました。設立当時は低価格のワークブーツを販売していましたが、1936年にはオレゴン州・ポートランドに拠点を移し、事業展開しています。
第二次世界大戦中には、木こり用の作業靴メーカーとして有名になるものの、当時の社長チャールズ氏が病気を患ったため、息子のビル・ダナー氏が業務を引き継ぎ、1960年代には後に看板アイテムとなるアウトドアブーツの生産を開始します。
そして1980年に世界で初めてゴアテックスを使用した名作トレッキングブーツ「ダナーライト」を発表します。
以降、「実際にダナーの靴を履く人が、不便を感じずに、使いやすく耐久性に富んだ靴を作る」がという創業以来のコンセプトを忠実に守り、ゴアテックスやビブラムソールといった質実剛健でハイスペックな素材を使用し、クオリティの高いブーツを制作し続けています。

ダナーといえば「ダナーライト」ですが、その他にもクオリティの高い、素晴らしいトレッキングシューズがたくさんあります。
ダナー / ダナーフィールドってどんなアイテム?

出典:Amazon
ダナー / ダナーフィールドは、ダナー社の名作ブーツ「ダナーライト」の長所を受け継いだエントリーモデル(入門用の低価格商品)です。ダナーライトは欲しいけど、価格が少し高い・・と思っている僕のような人には、ぴったりだと思います(笑)エントリーモデルとはいえ、ダナーライトの長所ともいえる「デザイン」「「履き心地」「防水性」「耐久性」などはしっかりと継承されています。
おすすめポイントや特徴
「ダナーライト」から継承されたソール


出典:Amazon
ブーツの要となるソールですが、ミッドソール、アウトソールともにダナーライトと共通の「クレッターリフトソール」が使用されています。「クレッターリフトソール」は、つま先とヒールを緩やかな曲線でつなげることで、泥の付着や地面への引っかかりを防止でき、また、とても軽量でクッション性が高いミッドソールを合わせて使っているため、ブーツ自体が軽量化されています。
履き心地のいいインソール、防水性の高い裏地を採用


出典:Amazon
記事
ダナーライトは構造上、インソールが省略されているのですが、ダナーフィールドは、「オルソライト」と呼ばれる非常に柔らかいインソールを採用しています。「オルソライト」は通気速乾性に優れ、なおかつ非常にクッション性が高く、「ダナーライトよりソフトで履き心地がいい」とユーザーの評価も高いです。
また、ダナーフィールドは裏地は、ゴアテックスを貼り付けた裏地を、靴下のような形状にすることで防水性を高めた「ダナーライト」とは違い、通常の防水登山靴と同じ筒型を採用しています。
とはいえ、ゴアテックスの代わりに、別の防水素材を入れ、さらにアッパーとミッドソールがしっかりと圧着されているので、水が入ってくることはありません。
「ダナーライト」の価格の半額以下で手に入る!


出典:Amazon
こまかい違いはあるものの、ダナーライトの長所を受け継いだエントリーモデルが半額以下で購入できるというのは、本当に嬉しいです(涙)。ダナーライトをタウンユースで主に使いたい!という人には、ダナーフィールドは本当にオススメです。
履き心地や軽さは「ダナーライト」よりいいと言われていますし、やはり「ダナーフィールド」はタウンユースを意識して作られたモデルという印象です。

名作ブーツのエントリーモデルが、同一ブランドから発売されるのは本当に嬉しいです。
ダナーライトとの違い
ぱっと見では「ダナーライト」と「ダナーフィールド」は、ほとんど違いが分からないと思います。それなのに何故価格を半額以下に抑え込むことができるの?質が悪くなっているんじゃないの?と思われる方も多いかと思います。いろいろなサイトで違いの検証もされていますが、ここでも大まかな意外を挙げておきたいと思います。
生産国が違う
「ダナーライト」はアメリカ産レザーをアメリカ国内の工場で加工しているメイドインUSAなのに対して、「ダナーフィールド」には、生産国ベトナム付近で調達された皮革が使われています。そのため革のなめしやコーティングの工程が若干異なるため、ダナーフィールドは表面がややマットな質感に仕上がっているのが特徴です。
シューレースホールのタイプが違う
ダナーライトのシューレースは、上部3ヶ所が登山用ブーツ定番のフックになっていますが、ダナーフィールドは8ヶ所すべてシューレースホールになります。ダナーライトは、脱ぎ履きする機会が多いキャンプ場などでの使用を想定しているためフック仕様、ダナーフィールドは主にタウンユースを念頭に置いているため、締め上げがきつくなりすぎないように、全てのホールにシューレース方式を採用しているということです。
サイドのタグ、金属タグが違う
ダナーライトのサイドのタグはアメリカの国旗と小さくmade in USAと記載されていますが、ダナーフィールドはGORE-TEXのタグの表記になっています。また、ダナーライトには靴紐部分にGORE-TEXの金属タグがついていますが、ダナーフィールドにはついていません。
ヒールカップのロゴの位置が違う
ダナーライトにはヒール後方にロゴがありますが、ダナーフィールドはサイドにロゴが配置されています。
以上が主な違いになります。また、採用されている素材は、基本的に「ダナーライト」と同スペック、さらに生地を切り出すためのパターン、シルエットの要となる木型も、ほぼ共通になっています。

こうやってみると、大きな違いはあまりなくて、やっぱりダナーフィールドはかなりクオリティが高く、コスパ高いと感じます。

スペックや価格について
ダナー / ダナーフィールドのスペックや価格の情報です(2022年10月6日現在)。
価格 | 27,000円前後 |
---|---|
素材:アッパー | フルグレイン防水レザー/コーデュラナイロン |
素材:ライニング | 3ピースゴアテックスブーティ |
素材:ソール | ビブラム クレッターリフト |
生産国 | ベトナム他 |
注:2022年10月6日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
価格は27,000円前後
ダナー / ダナーフィールドの価格は、27,000円前後で販売されているようです(2022年10月6日現在情報)。ダナーライトは60,000円くらいするので半額以下です。ほんと素晴らしいです!
採用されている素材は、基本的に「ダナーライト」と同スペック
ダナー / ダナーフィールドは、採用されている素材は、基本的に「ダナーライト」と同スペック、さらに生地を切り出すためのパターン、シルエットの要となる木型も、ほぼ共通になっています。

サイズ感について
サイズ感について
ダナー / ダナーフィールドのサイズですが、ダナーフィールドのサイズ感ですが、一般的なダナー製品よりもやや小さめと言われているようです。おそらくインソールが入っていることと、やや細めシルエットからきているのだと思います。ハーフ〜ワンサイズアップで購入するのを、個人的にはオススメします。
参考: 足サイズ27cmで27.5cmを選択
僕は足サイズ27cmくらいなのですが、甲が高いということもあって、ジャストサイズで革が馴染まずに、足が痛い思いを何度もしてきたので(苦笑)僕は、足のサイズは26.5~7cmですが、ダナーフィールドは27.5cmを履いています。

洗濯、お手入れ方法などについて
リペアやソール交換をすることも可能
お手入れ方法は、通常のブーツや革靴と同じように「使用後はブラッシングでホコリを落とす」、「定期的にクリームを塗る」、「使わないときはシューツリーで型崩れを防ぐ」といった基本的なお手入れだけで、長持ちすると思います。
履き込んでヘタってきたら、リペアやソール交換をすることも可能です。アフターケアも万全なのは嬉しいです

使用した感想、評判やスタイリングについて
購入した経緯や使用歴
ダナーライトにずっと憧れがあったものの、なかなか手が出せなかったのですが、ダナーフィールドが発売されて早速手に入れました。本当に嬉しかったですね。
使用してみた感想、評判
履くまでの印象としては「ごついからスタイリングは限られるかもなー」というのと「とにかく重そう」ということだったのですが、どちらも杞憂に終わりました。
また、こういった革のブーツ特有の「硬さ」は初めのうちはありますが、個人的には許容範囲だと思いますし、思ったほど重くなくて、履き心地もとてもいいです。とにかく、やっぱりコスパは高いと思います。長年気になっている方には、本当にオススメです。
スタイリングについて
僕は、カラーは定番のD.BROWN/BEIGEを購入したのですが、ジーンズでもチノパンでも短パンでも、意外と何でもしっくりきます。ブラックだとトラッドスタイルも全然行けそうです。

見た目はゴツい感じですが、履いてみると意外とどんなスタイリングでも合わせやすいですよ。
記事のまとめ
ダナー / ダナーフィールドについて、サイズ感、特徴、評判などをまとめてみると
ここがポイント!
- 名作「ダナーライト」の長所を継承したエントリーモデル
- 「ダナーライト」から継承されたソール
- 履き心地のいいインソール、防水性の高い裏地を採用
- ダナーライトの価格の半額以下で手に入る!
- 採用されている素材は、基本的に「ダナーライト」と同スペック
- 生地を切り出すためのパターン、シルエットもほぼ共通
- 一般的なダナー製品よりもやや小さめ
ということでしょうか。ということでしょうか。個人的にはずっと欲しかったこともありますが「買わない理由がない」ブーツですね。手入れもヘビーデューティーな仕様なので、比較的簡単に済ませられるのもお気に入りの理由です。ブーツ初心者にも、まさに「エントリーモデル」としてオススメです!

ダナーフィールドは季節、天気、場所を選ばない、本当に歴史に残る名作ブーツだど思います。ちょっと褒めすぎかな(苦笑)